2018年3月8日木曜日

刑事裁判傍聴記:第四回公判(添田孝史)

 事故3年後に作られた証拠


 2月28日の第4回公判は、傍聴希望者187人に対し傍聴できたのは62人で、約3倍の倍率だった。
 この日の証人は東電設計の久保賀也氏。東電設計は東電が100%の株を持つ子会社で、原発など電力施設の調査、計画、設計監理などを担っているコンサルタント会社だ。久保氏は、同社の土木本部構造耐震グループに所属し、津波計算などの技術責任者を務めていた。
 今回の公判では、東電設計が計算した、以下の三つの津波シミュレーション関連を中心に尋問が進められた。

1.)政府の地震調査研究推進本部が2002年に予測した津波地震が福島沖で発生したら、福島第一原発にどんな津波が襲来するか。また、どのような対策が考えられるか
2.)もし1.)にもとづいて対策を実施していたら、2011年の東北地方太平洋沖地震の時、津波はどのくらい福島第一に浸水したか
3.)東北地方太平洋沖地震の津波を防ぐには、防潮壁の高さはどのくらい必要だったか

 証人尋問では、最初に指定弁護士の石田省三郎弁護士が、1.)のシミュレーションの経緯について明らかにしていった。東電設計は、東電からの依頼や打ち合わせの内容、資料、出席者等を品質マネジメントシステムISO9001の定めにしたがって詳細に記録していた。検察が持っていたその記録が、事故の経緯を明らかにする上でとても役立つことが、この日の証人尋問で見えてきた。
 久保氏は、2007年11月から2008年夏にかけて、どんな考え方で1.)のシミュレーション作業を進めて高さ15.7mの津波想定を求めたか、また10mの防潮堤を設置する対策案の位置づけなどを証言した。津波を低くするために、東電が「摩擦係数の見直しができないか」と依頼し、東電設計が断わっていたことも明らかにした。

 一方、弁護側の宮村啓太弁護士が強調してきたのは、2.)や3.)のシミュレーション結果だ。
 1.)のシミュレーションで、東電設計は海抜10mの福島第一原発敷地の上を、ぐるりと全部取り囲む形で高さ10m(海抜20m)の防潮壁を設置する案を示していた。
 2.)のシミュレーションは、いくつかの仮定にもとづいている。1.)で提案されていた敷地全部を取り囲む防潮壁のうち、海抜10m以上の津波が打ちつける部分「だけ」に、ピンポイントで防潮壁を作る。具体的には、敷地南部、北部と、中央のごく一部だけだ。その他の大部分の区間には防潮壁は設けない。
 そのような、櫛の歯が欠けたような状態の防潮壁の配置のもとで、東北地方太平洋沖地震の津波が襲来したらどうなるかを計算すると、敷地の広範囲に浸水する、というのが2.)の結果だ。「対策をとっていても事故は避けられなかった」という東電側の主張を支えるものである。
 これに対して石田弁護士は、2.)について、「敷地の一部だけに防潮壁を作るという対策が、工学的にありうるのか」と久保氏に尋ねた。久保氏は「弱い」と返答。「あまり考えられないのでは」という念押しに、「そうですね」と認めた。
 2.)のシミュレーションは、40以上計算した津波地震の発生パターンのうち一つに絞り、それへの対策をピンポイントで実施する仮定にもとづいている。断層の位置、傾きなど地震の起こり方が少しずれるだけで、敷地のどこが一番高い津波に襲われるかというパターンも異なってくる。その不確かさを久保氏も認めた形だ。

 3.)のシミュレーションは、東北地方太平洋沖地震の津波が全く敷地に遡上しないようにするためには、高さ何mの防潮壁が必要だったか試算。その結果、最大で高さ23m以上が必要だったことがわかったとしていた。
 これについては、シミュレーション結果を詳しくみると、高さ23m以上の防潮壁が必要となるのはごくわずかの区間だけであることが石田弁護士から示された。高さ10mで全周を覆っていれば「(事故防止に)一定の効果があった」と久保氏も証言した。

 そもそも、2.)3.)のシミュレーションは、勝俣・元会長ら3人に対し、検察審査会が「起訴相当」(起訴すべきだ)という1回目の議決を出した2014年7月の後で実施されたことも尋問の中で明らかにされた。事故から3年以上も経過したそのタイミングで2.)3.)のシミュレーションを実施した理由について久保氏は「わからない」と答えた。
 しかしこの時期のシミュレーションは、「対策を取っていても事故は避けられなかった」という東京地検の不起訴判断を補強するために、東電や検察の意向に沿って実施されたように見える。そもそも、千万円単位にのぼるシミュレーション費用を誰がどういう名目で負担したのかも気になる。

 弁護側が重視する2.)3.)のシミュレーション結果に、どれだけの意味があるかについては、4月以降の証人尋問で、さらに詳しく明らかにされることだろう。

______________
 添田 孝史 (そえだ たかし)
 サイエンスライター、元国会事故調協力調査員
 著書に 『原発と大津波 警告を葬った人々』、『東電原発裁判―福島原発事故の責任を問う
 (ともに岩波新書)


2018年3月1日木曜日

第4回公判期日「津波想定は小さくならないか」と東電が再検討依頼!

報告会・記者会見で解説をする海渡弁護士と甫守弁護士

2018年2月28日、双方請求の証人喚問が行われました。証人は東電設計(株)の久保さん。東電設計は原発施設の調査、設計、管理を行う東京電力のグループ企業で、証人は平成19年(2007)に、同年に起きた中越地震を受けて、東電からバックチェックの一環として1Fと2Fの津波評価を業務委託されました。平成20年(2008)、最大で15.7mを超える可能性があることを含む報告書が黒表紙の分厚いファイルにまとめられ、東電の担当者に伝えられました(当時の担当者の反応は「覚えていない」と証言)。その1カ月後くらいに、東電担当者から「解析条件を変えることで、津波想定の数値を小さくできないか」と再検討依頼!! 証人は「数値は土木学会の長期評価に則ったもので、それはできない。解析条件を変えて試算しても数値は15mを超え、ほとんど影響なかった」また「いずれにせよ非常電源の場所は上回っており対策が必要」と伝えたことを証言しました。証人は敷地10m盤の上に10mの防潮堤を作るシミュレーションも作成していました。
午後、被告の弁護士から、平成26年(2014)に証人が作成した防潮堤のシミュレーション図3点が示されました。レゴブロックで作ったかのように凸凹した形の防潮堤の図表は、311で津波がどのように当たり分散されたか、東電が東京地検(検察審査会)に提出するためのものだったとのこと。この図では、防潮堤で津波は防ぎきれなかった、防潮堤に当たるとさらに波が高くなる可能性もあった、防潮堤が壊れる危険性もあったなどとされ、事故が起きた後で東電が責任回避のアリバイ作りに奔走していた様子が伺い知れました。
最後に裁判官から「平成20年の報告書は、東電の担当者以外、知らせなかったのか」と問われ、証人は「どこから耳に入ったのか、本部長と社長からどうなっているのか訊かれ、説明したことがある」と証言。(え~、社長って、清水? 清水?)と傍聴席はざわつきましたが、東電設計の土木本部長と社長であることがすぐそのあとの証言でわかりました。しかし、東電担当者に伝えた「最大15.7m」の衝撃は、驚きをもって東電社内に伝わったことが明白になった瞬間でした。

■動画
 ・UPLAN【裁判所前集会・報告集会】福島原発刑事裁判第4回公判・崎山比早子講演

・UPLAN【記者会見・報告会】福島原発刑事裁判第4回公判